屋外でメダカを飼育していると、気温の低下とともに段々と動かなくなっていきます。
寒い冬の時期を、メダカはどのようにして過ごすのでしょうか?

メダカは冬眠する?

氷の張った湖

メダカは本来、冬の間も田園や止水地など自然の中で生息しています。
この期間は、水底でじっと冬眠している状態です。
同じように、改良メダカも、寒い時期には冬眠をして冬を越します。

メダカはいつから冬眠するのか

6℃をさす水温計

メダカは水温が低下してくると活動が緩やかになり、次第に水底でじっとしていることが増えてきます。
地域により差はありますが、12月~3月の期間、水温が5℃を下回る期間は冬眠状態に入り、ほとんど動かなくなります。
屋外飼育では、ほとんどの場合冬眠を経験することになります。

ファイブプランクリスタル水温計SS

うまく冬眠させて冬を越させるには

冬眠中にメダカが死んでしまい、になるころには数が激減…
そんなことにならないよう、冬眠時の管理についてご紹介していきます。

餌やりはしない

めだかの餌やりはダメ

メダカは水温が15℃を下回ると、活動も餌食いも低下していき、10℃をきるとほとんどエサを食べなくなります。
そのため、当然冬眠中のメダカにエサをあげる必要はありません。
冬場であっても気温の暖かい日の日中などは水温も上がり、メダカが水面近くを泳いでいることがあるかもしれませんが、基本的には、一度エサきりをしたら春まで給餌は必要ありません。
不要なエサやりは消化不良を引き起こし、内臓に負担を掛けて体調を悪化させてしまうおそれがあります。また、食べ残したエサで水質を悪化させてしまう危険もあります。

容器

ボックスの上に透明プラスチックの蓋を被せている

越冬時の飼育容器には、水量が多く入り、水深があるものが望ましいです。
雪や風は水温を下げる要因になりますので、なるべく影響を受けにくい場所に設置しましょう。
発砲スチロール製の容器は保温性に優れ、水温の急激な変化を防ぎます。また、容器の種類にもよりますが、地面に直接置くことによって、地熱伝導により保温力が高まります。
雪や風よけとして、ポリカ―ボネイトやプラダンなどで容器に蓋をしてあげてもいいでしょう(光を通すものを選んでください)。

ジェックス メダカ元気 快適・繁殖ケース M

水量

発砲スチロール水槽

メダカは0℃以上であれば生きていける丈夫な魚ではありますが、急激な水温の変化は負担になります。夜~明け方と日中との気温差が大きい季節でも、水量があれば水温は緩やかに変化するため、負担は少なくなります。

水深

メダカが泳ぐ水槽の深さを測る

冷たい空気に触れる水面近くは水温が低くなりやすいですが、容器に深さがあれば、メダカの冬眠している水底はある程度の水温に保たれます。
理想としては、20cm以上水深があることが望ましいです。
水面に氷が張った場合も同様です。むやみに氷を割ってしまうと、割れた破片がメダカを傷つけたり、かえって水温を下げてしまうおそれがありますので、そのままにしておいても大丈夫です。
ただし、氷が張ったまま2~3日経過する、氷の厚みが1cm以上になる場合は、除去したほうがいいかもしれません。

足し水

外に置いてあるめだか水槽に水を足す

冬眠中のメダカはエサも食べていませんので、水換えは不要です。
減ってしまった飼育水は、足し水で補いましょう。足し水は水温を合わせたうえで、少量ずつそっと行い、メダカを刺激しないように気をつけましょう。

隠れ家

水槽の中のアナカリスという水草

冬眠中のメダカはエサも食べていませんので、冬を越すこと自体に体力を使っている状態です。冬場は警戒心も上がっており、人や物のわずかな動きもストレスになってしまいます。
無駄な体力の消耗や、ストレスを避けるためにも、冬眠中はメダカが身を隠せる場所を用意してあげましょう。わずかですが保温効果も見込めます。
隠れ家は、流木や枯葉(柿の葉など)や、水草で大丈夫です。流木や枯葉はあく抜きをおこなってから使用してください。水草は、寒さに強いアナカリスなどを選ぶと良いでしょう。

まとめ

あたたかい時期は、元気な姿を見せてくれるメダカですが、冬場の屋外飼育では冬眠のために、その姿を楽しむことはできません。メダカは飼育環境下では、2~3年以上生きると言われており、多くの場合冬を経験します。
しっかりと冬眠させて、春に元気な姿を楽しみましょう。

友だち追加