メダカ飼育において、底床の有無、種類は悩みどころのひとつです。
今回は、メダカ飼育でも底床材として用いられることの多い、大磯砂の特徴についてご紹介します。

大磯砂とは

大磯砂とは、灰黒色をした海産砂利です。
金魚をはじめとした観賞魚水槽の底床として、長く使用されてきました。
神奈川県の大磯海岸で採取されていたことが、名前の由来とされていますが、現在では大磯海岸での採取は禁止されており、東南アジア等の海外産のものがほとんどです。そのため、フィリピン砂・南国砂などとも呼ばれています。
粒の大きさごとに、粗目(大粒)・中目(中粒)・細目(小粒)・極細(超小粒)などに選別されています。

シンセー 大磯砂 中目 3kg 

メダカ飼育における大磯砂の特徴

入手しやすい

観賞魚用品売り場

観賞魚用の砂利としてメジャーであるため、専門店やペットショップはもちろん、ホームセンター等でも取り扱いがあることが多く、入手が容易です。
ソイルなどの他の観賞魚用底床材に比べ、値段も安価です。

寿命が長い

コストカット

砂礫系の底床である大磯砂は、ソイルや赤玉土などの底床とは異なり劣化が少なく、半永久的に使用できるとされています。
丈夫な砂利ですので、水換えや掃除などのメンテナンスの際に多少荒っぽく扱ってしまっても、崩れたり溶けてしまうこともほとんどありません。
交換も必要ありませんので、コスト面でも優れています。

底面フィルターの濾材として

底面フィルターとは、底床そのものを濾材として利用する、飼育容器の底面に敷いて使用するフィルターです。
大磯砂は、ソイルや赤玉土などの多孔質な底床材と比較し、濾過バクテリアの定着力は劣りますが、底面フィルターとあわせて使用することで、物理濾過・生物濾過に優れ、相性の良い底床であると言われています。底面フィルターとあわせて使用するには、通水性の高い、粗目・中目のサイズのものが適しています。

ニッソー バイオフィルター 60 NBB-013

pH値

pHを表すイラスト

大磯砂は海産の砂利であるため、貝殻やサンゴの破片などが混入しています。
これらが水槽・容器の中で溶けだすことでpH値を上げ、水質がアルカリ性に傾くことがあります。長期間使用していると、次第にpHに与える影響は少なくなるとされていますが、新規投入時などには、注意が必要です。
メダカは弱酸性から弱アルカリ性のpHに対応できるといわれていますが、急激な変化には注意が必要です。

使用上の注意

使用前に洗う

バケツに汲み置きした水

採取された際に付着していた、ゴミや汚れを落とすために洗浄を行います。
バケツなどに移して注水し、米を研ぐような要領で洗って行きます。白い濁りが出なくなるのを目安に、排水と洗浄を繰り返します。メダカ飼育に使用することを考慮すると、カルキ抜きを行った水(または井戸水)を使用するのが無難です。
砂利の硬い大磯砂は、手や容器を傷つけるおそれがあるので、手袋をつけ、傷ついても良い容器を使っての洗浄をお勧めします。
※特にアルカリ性に弱い生き物と同じ水槽に投入する際には、酸処理が必要です。

水槽・容器を傷つける

ライトで照らされた水槽

先述の通り、大磯砂は硬く丈夫である一方、その硬さのために水槽や飼育容器を傷つけてしまうおそれがあります。
新規投入時や、大規模なメンテナンスの際には注意が必要です。
また、屋内飼育での投入・メンテナンスの際には、床や水回りなどにも注意が必要です。

水草との相性

メダカ飼育に向いた水草のマツモ

大磯砂として一般的な粗目・中目サイズのものは、水草が根をはりづらく、また栄養が含まれていないため、水草の育成には向きません。
根をはる必要がなく、また対応できるpH値の広いアナカリスマツモなどとは、あわせて利用することが可能です。

まとめ

大磯砂は、底床として長い歴史をもち、入手や取り扱いも容易で、優れた点の多い資材です。
他の飼育環境との兼ね合いも含めて、好みにあわせて導入を検討してください。

友だち追加